IMG_3278
今日の記事は、透明水彩のコースのご紹介です
上級者向けではありますが、透明水彩および絵をを習い始めて、まだ20日の中学生です


IMG_3280
まずはどこを切り取るか、構図を考えます。
ライオンが獲物を狙うがごとく、フォーカスもきっちりと合わせてください


IMG_3283
いつもどおり、小さなエスキースで作戦を練ります。


IMG_3284
まずはとにかく、ここがとても大事なところなので、しっかり繰り返しレクチャーします


IMG_3286
いろいろ直しました。


IMG_3287
そして本画に入ります。


IMG_3289
この段階ではちょっと鉛筆を立てすぎています。
そして細部を描くには、まだ早すぎるタイミングです


IMG_3290
その分、構図がいっぱつで決まれば、時間短縮になりますね!


IMG_3293
どうかな?立方体はとりあえずイイカンジですね。


IMG_3294
ここでまた少しレクチャー。懐中電灯はけっこう難しいです


IMG_3295
描き直します。


IMG_3297
そして色付けに入ります


IMG_3298
丁寧ですが、最初からもう少し思いきったハッキリとした濃い色の絵の具を使ってほしいです。


IMG_3300
明度パターンもしっかり考えてくださいね


IMG_3301
再度、またレクチャーしました。


IMG_3303
少しは手が出せるようになったかな


IMG_3304
イイカンジです。


IMG_3305
がんばれ


IMG_3308
観察力がなかなかありますね。


IMG_3312
筆づかいも上手です。
ということで、この生徒に今一番必要なのは度胸です。
具体的に言うと、もっと真っ黒になるくらい手数を出して失敗することです。
構図と形さえ合っていれば、あとはどうにか修復可能です、失敗からしか進歩は生まれないのです


IMG_3314
ビンの底のガラスの厚さを感じましょう


IMG_3317
テープの内側にも陰をつけます。


IMG_3323
完成です
なかなか元気よく、のびのびと描けています。


IMG_3321
懐中電灯は、あと一歩立体感がほしいところです


IMG_3322
紙ふうせんは、なかなか材質感を出せたかも
がんばりましたね!

今日の記事はこれにておしまい