東京都文京区千駄木にある、「絵画教室OZ」 現代美術作家・絵本作家の尾崎玄一郎が、アートを楽しみたいすべてのみなさんに向けて、アトリエで始めた集いの場です!

「一日体験教室」12月の日程のお知らせ

.12月の「一日体験教室」の日程をお知らせいたします!
DSC_8660

12月

12月  2日   (土曜日) 14:00~17:00(定員2名)

12月  3日  (日曜日) 10:00~13:00(定員5名) 

12月  3日  (日曜日)
  14:00~17:00(定員4名)

12月  6日  (水曜日) 18:30~21:30(定員5名)

12月  8日  (金曜日) 16:00~18:30(定員4名) 

12月  10日  (日曜日) 10:00~13:00(定員2名) 

12月  10
日  (日曜日) 14:30~17:30(定員6名)

12月  16日   (土曜日) 14:00~17:00(定員2名)

12月  17日 (日曜日) 10:00~13:00(定員5名)

12月  17日 (日曜日) 14:00~17:00(定員3名)

12月  20日  (水曜日) 18:30~21:30(定員5名)

12月  22日  (金曜日) 16:00~18:30(定員4名)

12月  24日  (日曜日) 10:00~13:00(定員2名)

12月  24
日  (日曜日) 14:30~17:30(定員6名)


※感染対策のため、定員をいつもより減らしております。
お申し込みはお早めにお願いいたします。


※それぞれ1回完結の授業です。

 流動的ですが、現在Zoomでの授業 / 一日体験教室も行っています。
詳細につきましては、メールにてお問い合わせください。




● 体験授業料は、当日3000円(税込)いただきます。

● 募集の年齢は、だいたい小学校2年生(1人で2~3時間の授業を受けられる) ~大人です。
※大人と子どもの授業は分けていません。
※ご見学は、申し訳ありませんがご遠慮いただいております。
アトリエの狭さと、ご本人・他の生徒さんたちにも集中して授業をうけてもらいたいという理由です。

●保護者とお子さまで体験授業を受けるのは可能です。(席が離れることもあります)

●体験教室のご参加は、基本的に1コース(内容)1回でお願いしております。
他の内容のコースでしたら、また体験教室にお申し込みされるのは問題ありません。
気に入った内容が見つかりましたら、隔週12回(半年)の通常授業にお申し込みをお願いいたします。

  新型コロナウィルス感染対策
・各クラス少なめの定員で行います。 
・アトリエに入室時、手のアルコール消毒後、ハンドソープでの手洗いをお願いしています。
・なるべくマスク着用をお願いしています。
・ご本人またはご家族の発熱、ご体調に変化がある方は、お休みをお願いいたします。

-------------------------------------------------------------------

.
コース内容は、こちらの中から選んでご参加いただきます。
(各内容をクリックすると、詳しい内容に飛びます) 
☆ クリエイティブ (イラスト・絵画・絵本・自分らしい作品を描きたい方) 
☆ 色えんぴつデッサン (モチーフを見て描く)
☆ 鉛筆デッサン (モチーフを見て描く)
☆ 透明水彩 (モチーフを見て描く)


―――――――――――――――――――――――――――――
.
★「クリエイティブ」

絵画、イラスト、絵本など、自分の作品の世界、個性を広げていきたい方におススメのコースです。
画材は、なんでも使いたいものを持ってきていただきます
技術だけでなく、すべてのアートの土台として一番大切な「アイディアとその展開」を探求しながら、自分の個性を発見し育てる授業です。
小学生はもちろん、何を描いていいのか分からない大人にも、おすすめのカリキュラムです!
初心者、上級者、それぞれの実力に合わせた課題をご用意します。
もし、ご自分の習いたい分野(パースやキャラクターづくりなど)がある方は、事前にご連絡いただければ可能な限り対応します。

.
☆クリエイティブコースは、画材はご自分が使いたいものをお持ちください
(水彩、色えんぴつ、アクリル、カラーペンなど)

☆画用紙はこちらでご用意します。


好きな画材がない・よく分からない場合は、透明水彩がおススメです。
・チューブの透明水彩絵の具(おすすめメーカーは、ホルベイン)
※参考 ホルベイン透明水彩絵の具セット
・水彩用筆2~3本
・パレット
・筆ふき用タオル
・鉛筆:(おすすめメーカーは三菱Hi-uni)
※参考 三菱ハイユニB
・良く消えるプラスチック消しゴム
・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。)
・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)
※筆洗バケツはお貸しできます。
(絵の具のほかも購入予定で、おすすめメーカーを知りたい方は、お申し込み時その旨ご連絡ください)


クリエイティブコース作品例↓
DSC_8602

DSC_8563

DSC_8499

DSC_8493

s-_20231009_170721

s-image1 (11)

DSC_8624

DSC_8601

DSC_8600

DSC_8491

DSC_8474

s-image1 (12)

DSC_8458

DSC_8457

DSC_8455

DSC_8450

DSC_8626

DSC_8477

DSC_8456

DSC_8661

DSC_8627

DSC_8605

DSC_8606

お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。
(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

☆また、お申し込みのメールには、お名前、ご住所、お電話番号のご記入をお願いします。
個人情報を流出することはもちろんありませんし、こちらも個人名で自宅で行っておりますので、トラブル回避のためです。
ご協力をお願いいたします。

☆また、お申し込みのメールには、お名前、ご住所、お電話番号のご記入をお願いします。
個人情報を流出することはもちろんありませんし、こちらも個人名で自宅で行っておりますので、トラブル回避のためです。
ご協力をお願いいたします。


―――――――――――――――――――――――――――――
.

「色えんぴつデッサン」

初心者向けの【モチーフを見ながら描く】色えんぴつコースです。
子どものころから親しんでいる色えんぴつは、身近な画材です。
ふんわりとしたソフトなタッチも魅力ですね。
ただ、上手に使いこなすのに少しコツが必要な画材でもあります。
モチーフ描きを通して、絵作りの基礎をお教えしていきます。

コースの画材の持ち物
☆色えんぴつデッサンのコースの持ち物
・色鉛筆セット(色数は多いほどおすすめです)

おすすめのメーカー
○カリスマカラー ※参考サンフォード 色鉛筆 カリスマカラー プリズマカラー48色

○ポリクロモス ※参考ファーバーカステル ポリクロモス色鉛筆 36色

・良く消えるプラスチック消しゴム
・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。)
※参考 イージークリーナー
・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)

☆画用紙はこちらでご用意します。


色えんぴつコース作品例↓
DSC_8515

DSC_8478

DSC_8504

DSC_8510

DSC_8506

DSC_8512

DSC_8476

DSC_8517

DSC_8562

DSC_8630

DSC_8659

DSC_8636

DSC_8633

DSC_8639

DSC_8599

DSC_8648

DSC_8646

DSC_8496

DSC_8643

DSC_8447←(講師作品)

DSC_8276←(講師作品)

DSC_8442←(講師作品)

DSC_8448←(講師作品)

DSC_8443←(講師作品)

DSC_8441←(講師作品)

★お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。
(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――――――
.
 
★「鉛筆デッサン」

初心者向けの【モチーフを見ながら描く】デッサンコースです。
鉛筆の削り方から教えていきます。
モチーフは、リンゴやレモンなどのフルーツなどの基礎的なものや、ぬいぐるみなど可愛いモチーフも用意しています。
絵画やイラスト、絵本を作るにあたって、ある程度デッサン力は必要です。
カラフルな世界を、モノクロの世界で表現する面白さをぜひ体験してみてください!


☆鉛筆デッサンのコースの画材の持ち物
・鉛筆6B、3B、B(三菱Hi-uniがおすすめ
)を1本ずつ以上
※参考 鉛筆 ハイユニ鉛筆 6B

・プラスチック消しゴム
・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。
)
※参考 イージークリーナー(sekaido.co.jp)

・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)

画用紙はこちらでご用意します。
※ご自分の鉛筆やスケッチブックなど使い慣れたものがありましたら、ぜひお持ちください。


鉛筆デッサン作品例↓

DSC_8662

DSC_8501

DSC_8492

DSC_8664

DSC_8622

DSC_8607

DSC_8604

DSC_8498

★お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――――――
.
 
★「透明水彩」
初心者向けの【モチーフを見ながら描く】水彩コースです。
色を使って描くのにおススメな画材が透明水彩です。初心者の方は、パレットの作り方からお教えします。
美しい色彩を使って、立体感や質感、奥行きの表現を身につけてください。


☆透明水彩のコースの画材の持ち物

・チューブの透明水彩絵の具(おすすめメーカーは、ホルベイン)
※参考 ホルベイン透明水彩絵の具セット
・水彩用筆2~3本
・パレット
・筆ふき用タオル
・鉛筆:(おすすめメーカーは三菱Hi-uni)
※参考 三菱ハイユニB
・良く消えるプラスチック消しゴム

・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。)

※参考 イージークリーナー(sekaido.co.jp)

・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)

※筆洗バケツはお貸しできます。
(絵の具のほかも購入予定で、おすすめメーカーを知りたい方は、お申し込み時その旨ご連絡ください)


☆用紙はこちらでご用意します。


透明水彩コース作品例↓

DSC_8452

DSC_8480

DSC_8598

DSC_8597

DSC_8459

お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

☆また、お申し込みのメールには、お名前、ご住所、お電話番号のご記入をお願いします。
個人情報を流出することはもちろんありませんし、こちらも個人名で自宅で行っておりますので、トラブル回避のためです。
ご協力をお願いいたします。

「一日体験教室」11月の日程のお知らせ

.11月の「一日体験教室」の日程をお知らせいたします!

DSC_8312

11月

11月  1日  (水曜日) 18:30~21:30(定員5名)

11月  5日  (日曜日) 10:00~13:00(定員4名) 

11月  5日  (日曜日)
  14:00~17:00(定員3名)

11月  10日  (金曜日) 16:00~18:30(定員4名) 

11月  12日  (日曜日) 10:00~13:00(定員2名) 

11月  12
日  (日曜日) 14:30~17:30(定員6名)

11月  15日  (水曜日) 18:30~21:30(定員5名)

11月  18日   (土曜日) 14:00~17:00(定員2名)

11月  19日 (日曜日) 10:00~13:00(定員5名)

11月  19日 (日曜日) 14:00~17:00(定員4名)

11月  24日  (金曜日) 16:00~18:30(定員4名)

11月  26日  (日曜日) 10:00~13:00(定員2名)

11月  26
日  (日曜日) 14:30~17:30(定員6名)


※感染対策のため、定員をいつもより減らしております。
お申し込みはお早めにお願いいたします。


※それぞれ1回完結の授業です。

 流動的ですが、現在Zoomでの授業 / 一日体験教室も行っています。
詳細につきましては、メールにてお問い合わせください。




● 体験授業料は、当日3000円(税込)いただきます。

● 募集の年齢は、だいたい小学校2年生(1人で2~3時間の授業を受けられる) ~大人です。
※大人と子どもの授業は分けていません。
※ご見学は、申し訳ありませんがご遠慮いただいております。
アトリエの狭さと、ご本人・他の生徒さんたちにも集中して授業をうけてもらいたいという理由です。

●保護者とお子さまで体験授業を受けるのは可能です。(席が離れることもあります)

●体験教室のご参加は、基本的に1コース(内容)1回でお願いしております。
他の内容のコースでしたら、また体験教室にお申し込みされるのは問題ありません。
気に入った内容が見つかりましたら、隔週12回(半年)の通常授業にお申し込みをお願いいたします。

  新型コロナウィルス感染対策
・各クラス少なめの定員で行います。 
・アトリエに入室時、手のアルコール消毒後、ハンドソープでの手洗いをお願いしています。
・なるべくマスク着用をお願いしています。
・ご本人またはご家族の発熱、ご体調に変化がある方は、お休みをお願いいたします。

-------------------------------------------------------------------

.
コース内容は、こちらの中から選んでご参加いただきます。
(各内容をクリックすると、詳しい内容に飛びます) 
☆ クリエイティブ (イラスト・絵画・絵本・自分らしい作品を描きたい方) 
☆ 色えんぴつデッサン (モチーフを見て描く)
☆ 鉛筆デッサン (モチーフを見て描く)
☆ 透明水彩 (モチーフを見て描く)


―――――――――――――――――――――――――――――
.
★「クリエイティブ」

絵画、イラスト、絵本など、自分の作品の世界、個性を広げていきたい方におススメのコースです。
画材は、なんでも使いたいものを持ってきていただきます
技術だけでなく、すべてのアートの土台として一番大切な「アイディアとその展開」を探求しながら、自分の個性を発見し育てる授業です。
小学生はもちろん、何を描いていいのか分からない大人にも、おすすめのカリキュラムです!
初心者、上級者、それぞれの実力に合わせた課題をご用意します。
もし、ご自分の習いたい分野(パースやキャラクターづくりなど)がある方は、事前にご連絡いただければ可能な限り対応します。

.
☆クリエイティブコースは、画材はご自分が使いたいものをお持ちください
(水彩、色えんぴつ、アクリル、カラーペンなど)

☆画用紙はこちらでご用意します。


好きな画材がない・よく分からない場合は、透明水彩がおススメです。
・チューブの透明水彩絵の具(おすすめメーカーは、ホルベイン)
※参考 ホルベイン透明水彩絵の具セット
・水彩用筆2~3本
・パレット
・筆ふき用タオル
・鉛筆:(おすすめメーカーは三菱Hi-uni)
※参考 三菱ハイユニB
・良く消えるプラスチック消しゴム
・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。)
・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)
※筆洗バケツはお貸しできます。
(絵の具のほかも購入予定で、おすすめメーカーを知りたい方は、お申し込み時その旨ご連絡ください)


クリエイティブコース作品例↓

DSC_6393

DSC_8309

_20230820_200503

DSC_8393

DSC_8308

DSC_8394

DSC_8387

DSC_8386

DSC_6879

image1 (17)

DSC_8376

DSC_8318

DSC_8315

DSC_8422

DSC_8259

DSC_8255

image1 (16)

DSC_8251

image1 (18)

DSC_8249

DSC_8248

DSC_8280
DSC_8257

DSC_8307

DSC_8278

DSC_8317

DSC_8366

DSC_8364

DSC_8362

DSC_8367

DSC_8388

お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。
(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

☆また、お申し込みのメールには、お名前、ご住所、お電話番号のご記入をお願いします。
個人情報を流出することはもちろんありませんし、こちらも個人名で自宅で行っておりますので、トラブル回避のためです。
ご協力をお願いいたします。

☆また、お申し込みのメールには、お名前、ご住所、お電話番号のご記入をお願いします。
個人情報を流出することはもちろんありませんし、こちらも個人名で自宅で行っておりますので、トラブル回避のためです。
ご協力をお願いいたします。


―――――――――――――――――――――――――――――
.

「色えんぴつデッサン」

初心者向けの【モチーフを見ながら描く】色えんぴつコースです。
子どものころから親しんでいる色えんぴつは、身近な画材です。
ふんわりとしたソフトなタッチも魅力ですね。
ただ、上手に使いこなすのに少しコツが必要な画材でもあります。
モチーフ描きを通して、絵作りの基礎をお教えしていきます。

コースの画材の持ち物
☆色えんぴつデッサンのコースの持ち物
・色鉛筆セット(色数は多いほどおすすめです)

おすすめのメーカー
○カリスマカラー ※参考サンフォード 色鉛筆 カリスマカラー プリズマカラー48色

○ポリクロモス ※参考ファーバーカステル ポリクロモス色鉛筆 36色

・良く消えるプラスチック消しゴム
・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。)
※参考 イージークリーナー
・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)

☆画用紙はこちらでご用意します。


色えんぴつコース作品例↓
DSC_8365

DSC_8313

DSC_8281

DSC_8296

DSC_8293

DSC_8290

DSC_8287

DSC_8398

DSC_8437

DSC_8431

DSC_8428

DSC_8447←(講師作品)

DSC_8276←(講師作品)

DSC_8442←(講師作品)

DSC_8448←(講師作品)

DSC_8443←(講師作品)

DSC_8441←(講師作品)

★お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。
(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――――――
.
 
★「鉛筆デッサン」

初心者向けの【モチーフを見ながら描く】デッサンコースです。
鉛筆の削り方から教えていきます。
モチーフは、リンゴやレモンなどのフルーツなどの基礎的なものや、ぬいぐるみなど可愛いモチーフも用意しています。
絵画やイラスト、絵本を作るにあたって、ある程度デッサン力は必要です。
カラフルな世界を、モノクロの世界で表現する面白さをぜひ体験してみてください!


☆鉛筆デッサンのコースの画材の持ち物
・鉛筆6B、3B、B(三菱Hi-uniがおすすめ
)を1本ずつ以上
※参考 鉛筆 ハイユニ鉛筆 6B

・プラスチック消しゴム
・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。
)
※参考 イージークリーナー(sekaido.co.jp)

・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)

画用紙はこちらでご用意します。
※ご自分の鉛筆やスケッチブックなど使い慣れたものがありましたら、ぜひお持ちください。


鉛筆デッサン作品例↓
DSC_8395

DSC_8400

DSC_8357

DSC_8310

DSC_8421

DSC_8283

DSC_8282

DSC_8262

DSC_8261

★お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――――――
.
 
★「透明水彩」
初心者向けの【モチーフを見ながら描く】水彩コースです。
色を使って描くのにおススメな画材が透明水彩です。初心者の方は、パレットの作り方からお教えします。
美しい色彩を使って、立体感や質感、奥行きの表現を身につけてください。


☆透明水彩のコースの画材の持ち物

・チューブの透明水彩絵の具(おすすめメーカーは、ホルベイン)
※参考 ホルベイン透明水彩絵の具セット
・水彩用筆2~3本
・パレット
・筆ふき用タオル
・鉛筆:(おすすめメーカーは三菱Hi-uni)
※参考 三菱ハイユニB
・良く消えるプラスチック消しゴム

・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。)

※参考 イージークリーナー(sekaido.co.jp)

・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)

※筆洗バケツはお貸しできます。
(絵の具のほかも購入予定で、おすすめメーカーを知りたい方は、お申し込み時その旨ご連絡ください)


☆用紙はこちらでご用意します。


透明水彩コース作品例↓

DSC_8369

DSC_8390

DSC_8359

DSC_8254

お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

☆また、お申し込みのメールには、お名前、ご住所、お電話番号のご記入をお願いします。
個人情報を流出することはもちろんありませんし、こちらも個人名で自宅で行っておりますので、トラブル回避のためです。
ご協力をお願いいたします。

『にんじんじん』ができるまで

.
今年3冊目に刊行した絵本『にんじんじん』
KIMG6957

チャイルド本社の月刊絵本0~2才向け、もこちゃんチャイルド11月号です。
赤ちゃんが大好きなオノマトペを中心としたテキストで、にんじんじんたちが動きます
KIMG6939

ぼくたちが作る赤ちゃん絵本は、立体物を使うことが多いです。
こちらは以前出した赤ちゃん絵本↓




今回のにんじんじんのモチーフは、僕が東京芸大の大学院のころに作っていた立体作品のイメージが色濃く出ています。
その頃の作品をちょっと紹介。
paipu72

koten
この作品の顔は、1メートル以上あります


このイメージをにんじんで表現するため、近所の八百屋さんにお願いし、太く大きな特別なにんじんを探してもらいました。
DSC_6240

にんじんじんオーディションの結果、選ばれた3人を…

DSC_6241

切って…

DSC_6243

切って…

DSC_6245

切って…
にんじんじんの原型が誕生しました
DSC_6246

その後、写真を撮って撮って撮りまくり、鉛筆でドローイングした目や手足をパソコンで合成。
地味な作業だけど、時間がかかります
そして…

KIMG7040
楽しくゆかいな『にんじんじん』が完成しました
赤ちゃんたちに楽しんでもらえたら嬉しいです


「一日体験教室」10月の日程のお知らせ

.10月の「一日体験教室」の日程をお知らせいたします!

DSC_8115

10月

10月  1日  (日曜日) 10:00~13:00(定員2名)

10月  1日  (日曜日)  14:00~17:00(定員2名)

10月  4日  (水曜日) 18:30~21:30(定員5名)

10月  7日  (土曜日) 14:00~17:00(定員3名)

10月  8日  (日曜日) 10:00~13:00(定員4名) 

10月  8
日  (日曜日) 14:30~17:30(定員4名)

10月  13日  (金曜日) 16:00~18:30(定員5名) 

10月  15日  (日曜日) 10:00~13:00(定員5名)

10月  15日  (日曜日) 
14:00~17:00(定員2名)

10月  18日  (水曜日) 18:30~21:30(定員5名)

10月  21日  (土曜日) 14:00~17:00(定員3名)

10月  22日  (日曜日) 10:00~13:00(定員4名)

10月  22
日  (日曜日) 14:30~17:30(定員4名)

10月  27日  (金曜日) 16:00~18:30(定員5名)


※感染対策のため、定員をいつもより減らしております。
お申し込みはお早めにお願いいたします。


※それぞれ1回完結の授業です。

 流動的ですが、現在Zoomでの授業 / 一日体験教室も行っています。
詳細につきましては、メールにてお問い合わせください。




● 体験授業料は、当日3000円(税込)いただきます。

● 募集の年齢は、だいたい小学校2年生(1人で2~3時間の授業を受けられる) ~大人です。
※大人と子どもの授業は分けていません。
※ご見学は、申し訳ありませんがご遠慮いただいております。
アトリエの狭さと、ご本人・他の生徒さんたちにも集中して授業をうけてもらいたいという理由です。

●保護者とお子さまで体験授業を受けるのは可能です。(席が離れることもあります)

●体験教室のご参加は、基本的に1コース(内容)1回でお願いしております。
他の内容のコースでしたら、また体験教室にお申し込みされるのは問題ありません。
気に入った内容が見つかりましたら、隔週12回(半年)の通常授業にお申し込みをお願いいたします。

  新型コロナウィルス感染対策
・各クラス少なめの定員で行います。 
・アトリエに入室時、手のアルコール消毒後、ハンドソープでの手洗いをお願いしています。
・窓、ドアを開け、換気扇を回します。
・マスク着用をお願いしています。
・ご本人またはご家族の発熱、ご体調に変化がある方は、お休みをお願いいたします。

-------------------------------------------------------------------

.
コース内容は、こちらの中から選んでご参加いただきます。
(各内容をクリックすると、詳しい内容に飛びます) 
☆ クリエイティブ (イラスト・絵画・絵本・自分らしい作品を描きたい方) 
☆ 色えんぴつデッサン (モチーフを見て描く)
☆ 鉛筆デッサン (モチーフを見て描く)
☆ 透明水彩 (モチーフを見て描く)


―――――――――――――――――――――――――――――
.
★「クリエイティブ」

絵画、イラスト、絵本など、自分の作品の世界、個性を広げていきたい方におススメのコースです。
画材は、なんでも使いたいものを持ってきていただきます
技術だけでなく、すべてのアートの土台として一番大切な「アイディアとその展開」を探求しながら、自分の個性を発見し育てる授業です。
小学生はもちろん、何を描いていいのか分からない大人にも、おすすめのカリキュラムです!
初心者、上級者、それぞれの実力に合わせた課題をご用意します。
もし、ご自分の習いたい分野(パースやキャラクターづくりなど)がある方は、事前にご連絡いただければ可能な限り対応します。

.
☆クリエイティブコースは、画材はご自分が使いたいものをお持ちください
(水彩、色えんぴつ、アクリル、カラーペンなど)

☆画用紙はこちらでご用意します。


好きな画材がない・よく分からない場合は、透明水彩がおススメです。
・チューブの透明水彩絵の具(おすすめメーカーは、ホルベイン)
※参考 ホルベイン透明水彩絵の具セット
・水彩用筆2~3本
・パレット
・筆ふき用タオル
・鉛筆:(おすすめメーカーは三菱Hi-uni)
※参考 三菱ハイユニB
・良く消えるプラスチック消しゴム
・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。)
・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)
※筆洗バケツはお貸しできます。
(絵の具のほかも購入予定で、おすすめメーカーを知りたい方は、お申し込み時その旨ご連絡ください)


クリエイティブコース作品例↓


DSC_8104

DSC_8061

DSC_8086

DSC_8085

DSC_8049

DSC_8167

DSC_8042

DSC_8168

DSC_8041

DSC_8214

DSC_8040

DSC_8215

DSC_8161
DSC_8105

DSC_8156

DSC_8106

DSC_8155

DSC_8111

DSC_8112

IMG_0001_BURST0040053

DSC_8197

DSC_8218

DSC_8054

DSC_8198

DSC_8058

DSC_8060

DSC_8165

DSC_8056

DSC_8162

DSC_8057

お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。
(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

☆また、お申し込みのメールには、お名前、ご住所、お電話番号のご記入をお願いします。
個人情報を流出することはもちろんありませんし、こちらも個人名で自宅で行っておりますので、トラブル回避のためです。
ご協力をお願いいたします。

☆また、お申し込みのメールには、お名前、ご住所、お電話番号のご記入をお願いします。
個人情報を流出することはもちろんありませんし、こちらも個人名で自宅で行っておりますので、トラブル回避のためです。
ご協力をお願いいたします。


―――――――――――――――――――――――――――――
.

「色えんぴつデッサン」

初心者向けの【モチーフを見ながら描く】色えんぴつコースです。
子どものころから親しんでいる色えんぴつは、身近な画材です。
ふんわりとしたソフトなタッチも魅力ですね。
ただ、上手に使いこなすのに少しコツが必要な画材でもあります。
モチーフ描きを通して、絵作りの基礎をお教えしていきます。

コースの画材の持ち物
☆色えんぴつデッサンのコースの持ち物
・色鉛筆セット(色数は多いほどおすすめです)

おすすめのメーカー
○カリスマカラー ※参考サンフォード 色鉛筆 カリスマカラー プリズマカラー48色

○ポリクロモス ※参考ファーバーカステル ポリクロモス色鉛筆 36色

・良く消えるプラスチック消しゴム
・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。)
※参考 イージークリーナー
・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)

☆画用紙はこちらでご用意します。


色えんぴつコース作品例↓

DSC_8091

DSC_8202

DSC_8154

DSC_8200

DSC_8101

DSC_8212

DSC_8098

DSC_8210

DSC_8093

DSC_8206

DSC_8096

DSC_7352←(講師作品)

DSC_7351←(講師作品)

DSC_7353←(講師作品)

★お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。
(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――――――
.
 
★「鉛筆デッサン」

初心者向けの【モチーフを見ながら描く】デッサンコースです。
鉛筆の削り方から教えていきます。
モチーフは、リンゴやレモンなどのフルーツなどの基礎的なものや、ぬいぐるみなど可愛いモチーフも用意しています。
絵画やイラスト、絵本を作るにあたって、ある程度デッサン力は必要です。
カラフルな世界を、モノクロの世界で表現する面白さをぜひ体験してみてください!


☆鉛筆デッサンのコースの画材の持ち物
・鉛筆6B、3B、B(三菱Hi-uniがおすすめ
)を1本ずつ以上
※参考 鉛筆 ハイユニ鉛筆 6B

・プラスチック消しゴム
・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。
)
※参考 イージークリーナー(sekaido.co.jp)

・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)

画用紙はこちらでご用意します。
※ご自分の鉛筆やスケッチブックなど使い慣れたものがありましたら、ぜひお持ちください。


鉛筆デッサン作品例↓

DSC_8196

DSC_8152

DSC_8117

DSC_8048

DSC_8037

DSC_8113

DSC_8171

DSC_8169

DSC_8164

DSC_8217

DSC_8188

DSC_8172

DSC_8234

DSC_8232

DSC_8231

DSC_8224

DSC_8039

★お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――――――
.
 
★「透明水彩」
初心者向けの【モチーフを見ながら描く】水彩コースです。
色を使って描くのにおススメな画材が透明水彩です。初心者の方は、パレットの作り方からお教えします。
美しい色彩を使って、立体感や質感、奥行きの表現を身につけてください。


☆透明水彩のコースの画材の持ち物

・チューブの透明水彩絵の具(おすすめメーカーは、ホルベイン)
※参考 ホルベイン透明水彩絵の具セット
・水彩用筆2~3本
・パレット
・筆ふき用タオル
・鉛筆:(おすすめメーカーは三菱Hi-uni)
※参考 三菱ハイユニB
・良く消えるプラスチック消しゴム

・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。)

※参考 イージークリーナー(sekaido.co.jp)

・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)

※筆洗バケツはお貸しできます。
(絵の具のほかも購入予定で、おすすめメーカーを知りたい方は、お申し込み時その旨ご連絡ください)


☆用紙はこちらでご用意します。


透明水彩コース作品例↓

DSC_8053

DSC_8221

DSC_8174

DSC_8158

DSC_7993

DSC_7692

DSC_7459

お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

☆また、お申し込みのメールには、お名前、ご住所、お電話番号のご記入をお願いします。
個人情報を流出することはもちろんありませんし、こちらも個人名で自宅で行っておりますので、トラブル回避のためです。
ご協力をお願いいたします。

「一日体験教室」9月の日程のお知らせ

.9月の「一日体験教室」の日程をお知らせいたします!

DSC_7989

9月

9月  2日  (土曜日) 14:00~17:00(定員3名)

9月  3日  (日曜日) 10:00~13:00(定員2名)

9月  3日  (日曜日)  14:00~17:00(定員2名)

9月  6日  (水曜日) 18:30~21:30(定員5名)

9月  8日  (金曜日) 16:00~18:30(定員5名) 

9月  10日  (日曜日) 10:00~13:00(定員4名) ←閉め切りました

9月  10
日  (日曜日) 14:30~17:30(定員4名)

9月  16日  (土曜日) 14:00~17:00(定員3名)

9月  17日  (日曜日) 10:00~13:00(定員5名)

9月  17日  (日曜日) 
14:00~17:00(定員2名)

9月  20日  (水曜日) 18:30~21:30(定員5名)

9月  22日  (金曜日) 16:00~18:30(定員5名)

9月  24日  (日曜日) 10:00~13:00(定員4名)

9月  24
日  (日曜日) 14:30~17:30(定員4名)


※感染対策のため、定員をいつもより減らしております。
お申し込みはお早めにお願いいたします。


※それぞれ1回完結の授業です。

 流動的ですが、現在Zoomでの授業 / 一日体験教室も行っています。
詳細につきましては、メールにてお問い合わせください。




● 体験授業料は、当日3000円(税込)いただきます。

● 募集の年齢は、だいたい小学校2年生(1人で2~3時間の授業を受けられる) ~大人です。
※大人と子どもの授業は分けていません。
※ご見学は、申し訳ありませんがご遠慮いただいております。
アトリエの狭さと、ご本人・他の生徒さんたちにも集中して授業をうけてもらいたいという理由です。

●保護者とお子さまで体験授業を受けるのは可能です。(席が離れることもあります)

●体験教室のご参加は、基本的に1コース(内容)1回でお願いしております。
他の内容のコースでしたら、また体験教室にお申し込みされるのは問題ありません。
気に入った内容が見つかりましたら、隔週12回(半年)の通常授業にお申し込みをお願いいたします。

  新型コロナウィルス感染対策
・各クラス少なめの定員で行います。 
・アトリエに入室時、手のアルコール消毒後、ハンドソープでの手洗いをお願いしています。
・窓、ドアを開け、換気扇を回します。
・マスク着用をお願いしています。
・ご本人またはご家族の発熱、ご体調に変化がある方は、お休みをお願いいたします。

-------------------------------------------------------------------

.
コース内容は、こちらの中から選んでご参加いただきます。
(各内容をクリックすると、詳しい内容に飛びます) 
☆ クリエイティブ (イラスト・絵画・絵本・自分らしい作品を描きたい方) 
☆ 色えんぴつデッサン (モチーフを見て描く)
☆ 鉛筆デッサン (モチーフを見て描く)
☆ 透明水彩 (モチーフを見て描く)


―――――――――――――――――――――――――――――
.
★「クリエイティブ」

絵画、イラスト、絵本など、自分の作品の世界、個性を広げていきたい方におススメのコースです。
画材は、なんでも使いたいものを持ってきていただきます
技術だけでなく、すべてのアートの土台として一番大切な「アイディアとその展開」を探求しながら、自分の個性を発見し育てる授業です。
小学生はもちろん、何を描いていいのか分からない大人にも、おすすめのカリキュラムです!
初心者、上級者、それぞれの実力に合わせた課題をご用意します。
もし、ご自分の習いたい分野(パースやキャラクターづくりなど)がある方は、事前にご連絡いただければ可能な限り対応します。

.
☆クリエイティブコースは、画材はご自分が使いたいものをお持ちください
(水彩、色えんぴつ、アクリル、カラーペンなど)

☆画用紙はこちらでご用意します。


好きな画材がない・よく分からない場合は、透明水彩がおススメです。
・チューブの透明水彩絵の具(おすすめメーカーは、ホルベイン)
※参考 ホルベイン透明水彩絵の具セット
・水彩用筆2~3本
・パレット
・筆ふき用タオル
・鉛筆:(おすすめメーカーは三菱Hi-uni)
※参考 三菱ハイユニB
・良く消えるプラスチック消しゴム
・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。)
・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)
※筆洗バケツはお貸しできます。
(絵の具のほかも購入予定で、おすすめメーカーを知りたい方は、お申し込み時その旨ご連絡ください)


クリエイティブコース作品例↓


DSC_7984

DSC_7983

DSC_7996

_20230805_231335

DSC_7748

DSC_7468

DSC_7455

DSC_8017

DSC_7453

DSC_7731

DSC_7467 (1)

DSC_7733

DSC_7749

DSC_7449

DSC_7730

お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。
(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

☆また、お申し込みのメールには、お名前、ご住所、お電話番号のご記入をお願いします。
個人情報を流出することはもちろんありませんし、こちらも個人名で自宅で行っておりますので、トラブル回避のためです。
ご協力をお願いいたします。

☆また、お申し込みのメールには、お名前、ご住所、お電話番号のご記入をお願いします。
個人情報を流出することはもちろんありませんし、こちらも個人名で自宅で行っておりますので、トラブル回避のためです。
ご協力をお願いいたします。


―――――――――――――――――――――――――――――
.

「色えんぴつデッサン」

初心者向けの【モチーフを見ながら描く】色えんぴつコースです。
子どものころから親しんでいる色えんぴつは、身近な画材です。
ふんわりとしたソフトなタッチも魅力ですね。
ただ、上手に使いこなすのに少しコツが必要な画材でもあります。
モチーフ描きを通して、絵作りの基礎をお教えしていきます。

コースの画材の持ち物
☆色えんぴつデッサンのコースの持ち物
・色鉛筆セット(色数は多いほどおすすめです)

おすすめのメーカー
○カリスマカラー ※参考サンフォード 色鉛筆 カリスマカラー プリズマカラー48色

○ポリクロモス ※参考ファーバーカステル ポリクロモス色鉛筆 36色

・良く消えるプラスチック消しゴム
・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。)
※参考 イージークリーナー
・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)

☆画用紙はこちらでご用意します。


色えんぴつコース作品例↓

DSC_7695

DSC_7750

DSC_7451

DSC_7454

DSC_7725

DSC_8028

DSC_7699

DSC_7702

DSC_7692
DSC_7352←(講師作品)

DSC_7351←(講師作品)

DSC_7353←(講師作品)

★お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。
(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――――――
.
 
★「鉛筆デッサン」

初心者向けの【モチーフを見ながら描く】デッサンコースです。
鉛筆の削り方から教えていきます。
モチーフは、リンゴやレモンなどのフルーツなどの基礎的なものや、ぬいぐるみなど可愛いモチーフも用意しています。
絵画やイラスト、絵本を作るにあたって、ある程度デッサン力は必要です。
カラフルな世界を、モノクロの世界で表現する面白さをぜひ体験してみてください!


☆鉛筆デッサンのコースの画材の持ち物
・鉛筆6B、3B、B(三菱Hi-uniがおすすめ
)を1本ずつ以上
※参考 鉛筆 ハイユニ鉛筆 6B

・プラスチック消しゴム
・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。
)
※参考 イージークリーナー(sekaido.co.jp)

・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)

画用紙はこちらでご用意します。
※ご自分の鉛筆やスケッチブックなど使い慣れたものがありましたら、ぜひお持ちください。


鉛筆デッサン作品例↓
DSC_7727

DSC_8019

DSC_8021



DSC_7985

DSC_7981

DSC_7732

DSC_7456

DSC_7980

DSC_7734

DSC_7448

DSC_8023

DSC_8029

DSC_8030

★お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――――――
.
 
★「透明水彩」
初心者向けの【モチーフを見ながら描く】水彩コースです。
色を使って描くのにおススメな画材が透明水彩です。初心者の方は、パレットの作り方からお教えします。
美しい色彩を使って、立体感や質感、奥行きの表現を身につけてください。


☆透明水彩のコースの画材の持ち物

・チューブの透明水彩絵の具(おすすめメーカーは、ホルベイン)
※参考 ホルベイン透明水彩絵の具セット
・水彩用筆2~3本
・パレット
・筆ふき用タオル
・鉛筆:(おすすめメーカーは三菱Hi-uni)
※参考 三菱ハイユニB
・良く消えるプラスチック消しゴム

・練り消しゴム(デッサン用1個150円~200円くらいのもの。)

※参考 イージークリーナー(sekaido.co.jp)

・カッターナイフ(自分で使える年齢以上)

※筆洗バケツはお貸しできます。
(絵の具のほかも購入予定で、おすすめメーカーを知りたい方は、お申し込み時その旨ご連絡ください)


☆用紙はこちらでご用意します。


透明水彩コース作品例↓

DSC_7729

DSC_7998

DSC_7993

DSC_7470


DSC_7692

DSC_7991

DSC_7987

DSC_7459

DSC_7457

お申し込み・ご質問は、メールgen16.2014▲gmail.com までお願いします。(迷惑メール防止の為@を▲で表示しています。@に変更しアドレスを記入してください)
お電話でのお問い合わせも受け付けていますが、申し訳ありませんが最初だけはメールでのご連絡をお願いいたします。

☆また、お申し込みのメールには、お名前、ご住所、お電話番号のご記入をお願いします。
個人情報を流出することはもちろんありませんし、こちらも個人名で自宅で行っておりますので、トラブル回避のためです。
ご協力をお願いいたします。

記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ